ログイン・新規登録
マニュアル
申込・お問合せ
むすぶネット事務局
(学生・地域連携ネットワーク)
[電話]075-353-3107
電話対応時間
火曜~土曜16:00-21:00
(年末年始休館)
[FAX]075-353-3108
[メール]
info@kyoto-musubu.net
(学生・地域連携ネットワーク)
[電話]075-353-3107
電話対応時間
火曜~土曜16:00-21:00
(年末年始休館)
[FAX]075-353-3108
[メール]
info@kyoto-musubu.net
施策・制度に関するお問合せ
京都市総合企画局
総合政策室
大学政策担当
[電話]075-222-3103
[FAX]075-212-2902
総合政策室
大学政策担当
[電話]075-222-3103
[FAX]075-212-2902
● 実績の紹介
活動実績詳細
- 催し名称
- 新春ふれあいひろば
- 催しの内容
- 毎年年度初めに、池田学区の子ども・保護者・地域の高齢者が集まって小学校体育館で歌や踊りを楽しんでいます。令和2年度は池田小学校4年生によるエイサー踊り。京都大学落語研究会の落語三題、栗陵中学校吹奏楽部の演奏。その後体育館の外で、とんどを囲んで、雑煮・ぜんざいを食べて大きく盛り上がりました。
- 写真
-
- 開催日時
- 2020年1月12日(日)午前10時から12時
- 会場名
- 京都市立池田小学校体育館
- 参加人数
- 150名
- 参加者層(年齢層・その他)
- 小学生から高齢者まで
- 学生団体に期待する役割
- 落語披露
- 主催団体名称
- 池田学区自治町内会連合会
- 担当者名
- 松浦正人
実施中の感染症対策
- 地域団体(池田学区自治町内会連合会)のコメント
- 小学4年生のエイサー踊りの後、京都大学落語研究会3名による落語の披露。観客が小学生から高齢者と幅広く、小学生には少し難しかったかなと感想もありましたが、これを機会に子どもたちには色々なことに関心を持ってもらえたらと思います。高齢者には、好評で、またこのような催しをやってほしいという声が、多く寄せられました。京都大学落語研究会のみなさま、ありがとうございました。
- 学生団体(京都大学落語研究会[京都大学])のコメント
- コメント未入力