ログイン・新規登録
マニュアル
申込・お問合せ
むすぶネット事務局
(学生・地域連携ネットワーク)
[電話]075-353-3107
電話対応時間
火曜~日曜 10:00-17:00
(年末年始休館)
[FAX]075-353-3108
[メール]
info@kyoto-musubu.net
(学生・地域連携ネットワーク)
[電話]075-353-3107
電話対応時間
火曜~日曜 10:00-17:00
(年末年始休館)
[FAX]075-353-3108
[メール]
info@kyoto-musubu.net
施策・制度に関するお問合せ
京都市総合企画局
総合政策室
大学政策担当
[電話]075-222-3103
[FAX]075-212-2902
総合政策室
大学政策担当
[電話]075-222-3103
[FAX]075-212-2902
● 実績の紹介
活動実績詳細
- 催し名称
- 第4回 洛北福祉まつり 「ささえあおう 私たちのいのち」
- 催しの内容
- <趣旨>
左京区社会福祉協議会では、活動の基本目標である「こころの独りぼっちをなくそう」を目指して、身近な地域で、だれもが気軽に集える「出会いの場づくり」を進めています。
本まつりは、左京区中北部8学区、つまり、歴史と文化のある洛北地域において、社協を中心に、医療・福祉・教育などの各機関と連携し、8学区の人々がおたがいに集まり、ふれあい、つながり合い、理解を深め、ささえあっていく、その絆の力づよさこそが、明日の洛北のまちづくりにつながることを確信して開催します。
また、昨年に引き続き、福島の現状や洛北地域の活断層についても学び、私たちのいのちを守る学習ができるように工夫されています。
<内容>
・ステージ(小学生の合唱・和太鼓、高齢者のコーラス、体操、フラダンス、高校生の京炎そでふれ)
・相談コーナー(医療機関、地域包括支援センターによる健康相談)
・作品展示コーナー(学区社会福祉協議会など)
・体験コーナー(あそびのひろば、わらじ作りなど)
・飲食・喫茶コーナー(うどん、カレー、たこ焼き、みたらし団子、もち、コーヒー、お茶など)
・販売コーナー(地元野菜など)
- 写真
-
- 開催日時
- 平成25年3月3日(日) 午前11時~午後3時
- 会場名
- 京都市立市原野小学校
- 参加人数
- 約900名
- 参加者層(年齢層・その他)
- 子どもから高齢者まで幅広い年代の方にご参加いただいています。特に、小学生と高齢者の参加が多いです。
スタッフは、各学区の社会福祉協議会役員と医療機関、福祉施設、学生ボランティアなど約250名体制です。
- 学生団体に期待する役割
- 短い出演時間ではありますが、音楽でステージを盛り上げていただければ嬉しいです。
- 主催団体名称
- 洛北福祉まつり実行委員会(事務局:左京区社会福祉協議会)
- 担当者名
- 田中、山崎
実施中の感染症対策
- 地域団体(左京区社会福祉協議会)のコメント
- この度は、第4回洛北福祉まつりにご参加くださりありがとうございました。
子どもからお年寄りまで楽しめるプログラムをお願いしたところ、すばらしい選曲をしていただきました。15分の時間があっという間に感じ、もっと聴きたいと思うほどでした。リコーダーの音色は心が穏やかになりますね。観客の皆さんも、口ずさみながら聴き入っておられました。
小学校の体育館のステージ上での演奏していただいたのですが、せっかくのすばらしい音色が会場中に響き渡るようにマイクの準備ができず申し訳ありませんでした。本番後にリコーダー同好会の皆様、むすぶネット事務局の方と一緒に、今後の演奏活動に向けて工夫すべきこと・準備しておくことを話し合えたことはよかったと思います。
また機会があれば、一緒にイベントをさせていただきたいと思います。
素敵な学生の皆さんと「むすぶネット」でお会いすることができて嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
- 学生団体(京都大学リコーダー同好会[京都大学])のコメント
- 今回用意した曲は少し子供向けの曲が少なめかなとも思ったのですが、実際の演奏を聞いてくださったのは主に年配の方でしたので、結果オーライという形になりました。
屋内での演奏ということは事前に伺っておりましたが、具体的な会場の広さおよび音響機器の有無についてはもう少しきちんと確認しておくべきでした。
ですが、演奏後には聞いてくださった方からよかったよというお声をいただけたのは非常にありがたかったです。
今回いただいた演奏機会での反省を今後の演奏会に生かしていきたいと思っております。ありがとうございました。